 |
ほんっとにビックリした!!
うちに、セラミックヒーターがあるんだけど、
間違ってこれにつまづいてしまった。
「ガッシャーン!!(バラバラバラ)」
って音がして、

周辺を見たら、ネジがたくさん落ちてる!!
何てこった、
あの一瞬で、ネジ全部がはずれてしまった。
こんなに深く刺さる構造なので、
ネジが緩んでた、なんて考えづらい。
もしかして、セラミックヒーターの
んじゃ?
って心配してみる。
・
・
・
小学生のころの私は「北斗の拳」を見て、
経絡秘孔の恐ろしさにかなりびびった。
次の日の学校で、

すんごい気を使いながら、みんなと遊んだのを覚えています。
|
|
|
2003/12/24 [WEB] ●
クリスマス・イヴ。
|
今日はクリスマス。
カドタニさんが会社に燻製をもってきたので、
みんなでパクつくことに。美味い、美味いっ!
今度みんなで学園祭っぽいことしたいな。
会社帰り。
クリスマスっぽくケーキを買ってみた。
たっぷり、ホールの半分も食べたら、
精神的にかなり危険な状態に、、、。
|
|
|
2003/12/21 [SUN] ●
両面テープ、おそるべし!
|
ハンズにいきました。
お目当ては、強力な両面テープ!!
フロアをうろちょろしていたら、
←こんなものを発見!
「接着剤のように」って言い過ぎじゃない?
しょせんはテープでしょ、、、だなんて、
甘く見てたんですが、その性能にびっくり!!
何と、 (引張せん断力)
これって、人差し指にちょろっとテープを貼ったら、
大人一人くらい、軽々支えられるって強さでしょ??
すげー!!

・・・貼りついたら剥がせないけどね。(笑)
結局は、防水で対候性にすぐれたテープが欲しかったので、
ブチルテープを買いました。(安いし!)
さ、クルマでもいじるぞー!!
帰り、文化村通りの「パク森」に行きました。
ドライカレーに、とろとろカレーで、パク森カレー
↑ほんとに美味い!!
個人的にトッピングは半熟たまごが好きです。
美味しくて安い料理に、思わず合掌。
|
|
2003/12/20 じゃばくり更新! |
…>「じゃばくり」を更新しました。「テンプレートで開いちゃおう」を追加しました。
|
|
|
2003/12/17 [WED] ●
通信規格、何が早い?
|
データの転送速度。
最近じゃガンガン早い規格が出てきて、
あまり不満を感じることもないけれど、
「LANとUSBとじゃどっちが早い?」
「1394と光ファイバーじゃどっちが早い?」
とかとか。この際、いったい何が早いのか、
白黒つけちゃいましょう。
というわけで、
いろんな通信規格を、速い順に並べてみました。
利用用途 | 通信規格名 | 媒体 | 速度(bit/秒) |
A | AGP 8x | 電子回路 | 17.06G |
A | AGP 4x | 電子回路 | 8.53G |
A | AGP 2x | 電子回路 | 4.26G |
B | Ultra320 SCSI | 銅線 | 2.56G |
A | AGP 1x | 電子回路 | 2.13G |
B | Ultra SATA/1500 | 銅線 | 1.50G |
B | Ultra160 SCSI | 銅線 | 1.28G |
B | Ultra ATA/133 | 銅線 | 1.06G |
A | PCIバス | 電子回路 | 1.06G |
C | Ethernet(1000BASE) | 銅線 | 1G |
B | Fibre Channel | 光ファイバー | 800M |
B | Ultra ATA/100 | 銅線 | 800M |
B | IEEE 1394b (FireWire800) | 銅線 | 800M |
B | Ultra2 Wide SCSI | 銅線 | 640M |
B | Ultra ATA/66 | 銅線 | 533M |
B | USB 2.0 | 銅線 | 480M |
B | IEEE 1394 (FireWire400) | 銅線 | 400M |
B | Ultra Wide SCSI | 銅線 | 320M |
B | Ultra2 SCSI | 銅線 | 320M |
B | Ultra ATA/33 | 銅線 | 266M |
A | EISAバス | 電子回路 | 266M |
B | Fast Wide SCSI(SCSI-2) | 銅線 | 160M |
B | Ultra SCSI(SCSI-3) | 銅線 | 160M |
A | NuBus | 電子回路 | 160M |
D | FWA(P-P) | 無線 | 156M |
B | EIDE(ATA-2) | 銅線 | 133M |
D | FTTH | 光ファイバー | 100M |
C | Ethernet(100BASE) | 銅線 | 100M |
C | FDDI | 光ファイバー | 100M |
B | Fast SCSI(SCSI-2) | 銅線 | 80M |
A | Cバス | 電子回路 | 80M |
B | パラレルポート(EPP) | 銅線 | 64M |
A | ISAバス | 電子回路 | 64M |
C | 無線LAN(IEEE 802.11a) | 無線 | 54M |
D | 専用線 | 光ファイバー | 45M |
B | SCSI | 銅線 | 40M |
B | IDE(ATA) | 銅線 | 26.7M |
C | TokenRing | 銅線 | 16M |
B | パラレルポート(ECP) | 銅線 | 16M |
D | ADSL通信 | 銅線 | (下り) 12M |
B | USB 1.1 | 銅線 | 12M |
C | 無線LAN(IEEE 802.11b) | 無線 | 11M |
D | FWA(P-MP) | 無線 | 10M |
C | Ethernet(10BASE) | 銅線 | 10M |
B | シリアルポート(RS-422) | 銅線 | 10M |
B | Bluetooth | 無線 | 10M |
D | ケーブルインターネット | 同軸ケーブル | (下り) 8M |
C | IrDA 1.1 | 無線 | 4M |
D | ADSL通信 | 銅線 | (上り) 2M |
D | ケーブルインターネット | 同軸ケーブル | (上り) 2M |
D | 携帯電話(W-CDMA) | 無線 | (下り) 2M |
D | 携帯電話(W-CDMA) | 無線 | (上り) 384k |
C | LocalTalk(AppleTalk) | 銅線 | 230.4k |
D | 電話回線(ISDN) | 銅線 | 128k |
C | IrDA 1.0 | 無線 | 115.2k |
B | シリアルポート(RS-232C) | 銅線 | 115.2k |
D | 携帯電話(cdmaOne) | 無線 | (下り) 64k |
D | PHS | 無線 | 64k |
D | 電話回線(アナログ) | 銅線 | (下り) 56k |
D | 電話回線(アナログ) | 銅線 | (上り) 33.6k |
D | 携帯電話(PDC/パケット) | 無線 | 28.8k |
D | 携帯電話(cdmaOne) | 無線 | (上り) 14.4k |
D | 携帯電話(PDC/回線交換) | 無線 | 9600 |
※略号(利用用途)の意味:
■A=コンピュータ内通信
■B=周辺機器〜コンピュータ間通信
■C=構内通信(いわゆるLAN)
■D=広域通信(いわゆるWAN)
・一般的には、近距離の通信ほど伝送速度が速く、上の用途で言うと、
「D<C<B<A」
のはずなんですが、けっこう下克上ですな。
FTTHなんて、広域通信の規格なのに、ISAバスより速いんですもん。
ISAって言ったら10年くらい前なら主流のバス規格だったのに、
時代の変化ったら恐ろしいっすな。
・最近の変化だと、USB2.0という規格がバンバン使われますが、
ATA33より速いんです!!(=Win98時代でHDDの標準接続です)
ほえー、これでブートできる外付けディスクとかあれば、
USBプラグの抜き差しだけで、快適マルチブート環境ができちゃうのか。すご。
外付けHDDなんて、面倒だし、高いしって思ってたのに、、、
今じゃ安いしイイ時代です。
・ほか、びっくりできるのは、
→「PCIバス」より、「Ultra160 SCSI」が速い。 ・・・バスより速いSCSIって、、、。
→「SCSI」より、「FTTH」は速い。 ・・・・・・・・・・・SCSI時代に終止符ですな。
→「IDE」は、何と「パラレルポート(EPP)」より遅かった!!
※IDEは、理論値で「ADSL(48Mbps)」より遅いです。
※takepomさんから、FireWire800情報をいただきました。ありがとうございます。
|
|
|
2003/12/10〜13 [XXX] ●
エレガント!
|
突然、涙と鼻水が止まらない!
花粉症っだと思ったら、カゼでした。
ノドもつぶれちゃって、声が出ない。
緑色のタンが大量に出てビックリ!!
「わ、わたしって人間だっけ?」と、
ひたすら悩んで仕事にならないので、
会社を休むことにしました。
本気でひきこもって、ネットをしてたら、
恐ろしいモノを見つけてしまって、大ショック!!
↓↓↓これです↓↓↓
<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>
|
|
これをコピペでメモ張に貼り付けて、
HTMLとして保存して、IEで開いてみてください!!
※BODYとか、HTMLとか、他にタグは必要ありません。
私じゃなくても鼻水が出るはず!!
たった7行、560文字のJavaスクリプト!!
たった
日記程度のスクリプトで、テトリスが動くとは、、、。
もちろん、ちゃんと遊べてしまう。
「←」で左に移動。
「→」で右に移動。
「Enter」で回転。
しかも、スコア表示まであるとは、、、。
何というか、現代科学じゃないと思いたいです。
※どうしても、うまくいかない場合:
「こちら」にHTML化したものを用意しましたので、
InternetExplorer(※)で開いてみてください。
※NetScapeや、Operaではうまくいきません
※残念ながら、作者不明です。
|
|
|
2003/12/12 [FRI] ●
たんじょうび。
|

たととさんからの呼び出しで新橋へ。
今日は「誕生日」ということで、大好きな寿司をご馳走してくれたんです。
銀座の見なれない街並みをキョロキョロしながら、
連れてってもらった先は、何と、きゅ、「久兵衛」!!
びびってます。鼻水でそうです。
最初のにぎりをパクリ、、、う、
今まで食べていたものって何だったんだーっ!!
↑それは回転寿司です。
どの寿司も、目で見てびっくり、食べて絶句!!!
カウンターだったので、緊張感で心拍数も上がりっぱなし!
お酒もしっかり頂いてしまい、感無量です。
私ひとりじゃ、絶対こんなところ来れません。
たととさん、ありがとう。
●久兵衛(きゅうべい)/銀座8-7-6/03-3571-6523
|
|
|
2003/12/10 [TUE] ●
ししなべさま。
|
カドタニさんが、またしてもヤフーオークションで
「イノシシ」を落札してしまいました!(うぉ)
てなわけで、高津のみんなで鍋になりました!
場所はマスブチくんち。
何と一軒家なので、騒ぎ放題!(羨ましい)
みんなでゴソゴソ買出しに行って、
ザクザク、コトコト、調理して、
じっくり煮込んで90分!
できました!
めっちゃ美味そうです!
何かの間違いじゃありません。
鍋は本当に美味しかったです。
煮込むほどに柔らかくなり、
生臭くもない。(ちょっと意外)
「しし鍋は、あぶらが美味い」
これもよくわかりました。
事件はここから。
カネコさんが駆けつけたあたりから。
マスブチくんちには、スーパー隠し味があります。
その名も「クレイジーソルト」!!
名前はクレイジーですが、すごいスパイスです!
素材の味を300%引き出します!
引き出す、、、というよりも、
味を変えてしまいます!(おい)
でも、
これはこれで美味い。
すると、人間、欲が出るんですねー。


↑もちろん、間違っています。
でも、ここは高津メンバー。
思いとどまる理由なんてありません。
アルコールだって回ってますし。
と、いうわけで、
キムチ、クレイジーソルト、生姜、ビール、
漢方薬(ツムラ)、ロールケーキ(きなこ)、
ロールケーキ(アールグレイ)、からし
シャンパン、キイロ(未遂)
etc...
適当、大雑把に見えますが、
「今度こそは美味しくなる!!」と、
それぞれ、
みんなの言い分があるので怖いです。
結果、みごとに大失敗。
ところが、マスブチくんが台所にもっていき、
不思議な術を使うと、美味しくなって戻ってきました。
・
・
・
マ、マスブチくん、あなたいったい何をした!!?
おまけ: 何でもそろう、99円ショップ(野菜も売ってます!うちの近所にほしい!)
おまけ: ドラえもんの・・・家庭教師が、います!「夢のような」に惹かれます。
おまけ: すごく厳しいゲームセンター(女子小中生なら入れる?)
おまけ: なぜか、真っ赤な服の集まりでした。(カネコさんへの情報操作あり)
|
|
|
2003/12/09 [TUE] ●
校則 「校内でみだりに異性と会話しない。」
|
←トンデモ校則がたくさん載っててびっくり。
(カドタニから教えてもらいました)

何だそりゃ?
まるで誰かの嫉妬心で作ったかのような。
・・・・・そんなことないでしょうけど。
ほかにも、
「女子は生理であっても一番多い日を除いてなるべく入る」
だとか、
「友人として交際する人物は、同じ学校の生徒が望ましい」
って、意味わかりません。
ヘッドハントを恐れてるんでしょうか。
「家族以外が運転する車に同乗した場合は退学処分」
に限っては、先生のクルマにも乗れないし、
言葉のまま解釈すると、
バスにも乗れないんじゃないですか?
よく採用したなぁ。
学校側としては、
「ムリのある校則も、とりあえず採用しちゃえ!
不満があったら、生徒の力で改良していける学校を目指そう」
ってのが理由なのかな。
巻き込まれた生徒のみなさん、1年間ご苦労さまです。
校則は規則だから、厳しい口調になるのは仕方ないけれど、
もっと気の利いた文章にしたら、
モチベーションあがるんじゃないかな、、、って思った。
たとえば、
「異性の先生と話す場合は、20センチ以上間隔をとる」なら、
↓ ↓ ↓
「異性の先生と話す場合は、 」
とかね。(ビックリマーク必須)
|
|
|
←オシロスコープ上で動くテトリスのようです。
一瞬、はめ込み合成?と思ったものの、
画面下を見ると、ファンクションキーが
「Left/Rotato/Right」って、
操作キーに割り振られてる!
画面右には「Score」の表示があるし、、、。
本気(マジ)ですな!
昔あった高速船みたいで、イイなぁ。
技術者が余興で作ったんだろか。
それとも、
カーナビにゲームが搭載されるみたいに、
オシロスコープについてたおまけ機能?
ヒューレットパッカード、ずいぶんノリが宜しいんじゃなくて?
おまけゲーム、、、。
たとえ、洗濯機とか電子レンジについてたら買うかな
・・・・・やっぱ、買わないね。(生活用品だもんなぁ)
おまけモードなら買うかも。
|
|
2003/12/06 じゃばくり更新! |
…>「じゃばくり」を更新しました。「ウィンドウを開こう!(1〜4)」を追加しました。
|
|
|
2003/12/04 [THU] ●
スシロー!!
|
引っ越してしまってから、
溝の口のびっくり寿司が
恋しくて恋しくて気が狂いそう。
というわけで、
みんなでスシローに行きました!(わーい)
会社の近所にあります。全品100円均一。
←つーか、カドタニ!
これは何という名前の寿司なのだ!!
※会社の近所のスシローは、夕方に大混雑!!
店の外まで人があふれてしまいます。
「どれくらい待てばイイのかなー?」
と思っていたら、「組数×1分」が目安なんだそうです。
スシローには、約60席があります。
内訳は、シングル席が、12席と、
テーブル席が、12組です。(4シート×12組=48席)
客の予想:
・シングル客も、テーブルを利用するグループ客も、同じ1組として考えて、
・テーブル席を、平均3人が利用するとして、
・それぞれが、平均8皿を食べたとしたら、
1分あたりの売り上げ:
1分間(1組)あたりの平均売り上げは、
(1人+3人)÷2※1 ×8皿×100円=1,600円/分
これが、1分間に1組の早さで利用されるのだから、
1時間あたりの売り上げは、1600円×60回(分)=96,000円/時間※2
1日の売り上げ:
さっきの売り上げ(混雑時)を、100%だとして、
-------------------
10:00-12:00 30%
12:00-14:00 80%
14:00-16:00 50%
16:00-18:00 30%
18:00-20:00 100%
20:00-22:00 60%
22:00-24:00 20%
-------------------
くらいで回るとすれば、(根拠なし)
1日あたりの売り上げは、
2時間×(0.3+0.8+0.5+0.3+1.0+0.6+0.2)×96,000円=355,200円/日
寿司の原価 →粗利:
回転寿司の原価だけれど、
60円〜70円というデータを書籍で見つけたので、
単純に平均して、65円としましょう。
(100円に対して、65%です)
1日あたりの粗利は、
355,200円×(100−65)÷100=124,320円/日
うーん、少なそうに見える、、、。
怖いけど、人件費を考えてみようっと。
人件費:
厨房に3名(時給900円)と、
フロアに3名(時給900円)を雇ったとします。
1日(10:00〜24:00)の人件費は、
(900円×6人)×14時間=75,000円
経営者利益:
すると、人件費支払い後の利益は、
230,880円−75,000円=49,320円/日
→月あたりだと、1,479,600円
ここから、光熱費が約10万円くらいかな。
それと、ショバ代が、、、横浜なら80万くらい。
でも、駐車スペース入れると、120万近く。
あと、宣伝広告費やら、引いたら、経営者の収入。
って、ほとんど残んないじゃん!!
原価抑えて、利益率あげてもイイけれど、何より土地代が大問題。
実際には、経営本社が、土地ごと買い上げて、
超長期の返済〜収入モデルになってるのかな、、、。
(母体がでかくないとできないね。)
結論: 寿司は、食ってるほうがイイと思いました。
※1: シングル席と、テーブル席の数(組数)が同じなので
※2: 混雑時についてです
|
|
|
2003/12/03 [WED] ●
疲れて、バターを、ペロンと食べた。
|
疲れてると、近くにあるものを
手当たり次第、食べてしまうんですが、
ピーナツバターを「ペロン」と食べちまったっ!
・・・・・朝、冷静になって、激しく後悔。
バターは、例のプログレ洋菓子店で買って
きたんですが、なぜか

と書いてある。え???
お早く?
「お早めに」の間違いでは??
・
・
・
そ、そうか!この呪文が私の大脳を操ったのか!!
そ、そうか!それでこんなに焦って食べてしまったのか!!(再現VTR)
そうに違いない!
恐るべし、プログレ洋菓子店!
あれだけ 、
ここで本領を発揮するとは!
・
・
・
ふと、
容器を眺めていたら、、、。

↑
うぉぉ!!責任者がプログレだった!!!(笑)
|
|
|
2003/12/01 [MON] ●
直ったーっ!!
|
マトモに動かなかったデジカメ。
悔しいので、よく調べてみました
--------------------
1)撮影距離が10cmで固定されちゃって、
ピントが合わない。ボケボケ。
2)ソフト系の処理は正常。
露出もホワイトバランスも正常。
3)「ジー・・・」って音が止まらない。
--------------------
何だろな?
とりあえず ダメもと で (←イイ言葉だねぇ)

うりゃーって、叫びながらイジってたら、
「パチ!」って音がして、直ってしまいました。(※)
※レンズ部が稼動範囲を超えて飛び出てしまったようです。
すっかり直って、めでたし、めでたし!
最近のネットのサービスは、ユーザーにルール作りをさせてる
ところが多いなぁ、、と実感。
(=サービス提供者の責任回避の巧みさよ)
|
|
|
|